逆さから読んでも・・・

Apple WatchのSUICAをスマートEXに登録する方法は?手ぶらで新幹線に乗る〜

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

今回は幸運にも大阪に行く機会がありましたので、初めてスマートEXを使って新幹線を予約してみました。

今年発売された新型のApple Watch(シリーズ4)のSuicaを使って手ぶらで(チケットなしで)乗車してきました。

便利なことにSUICAで大阪市内の電車にApple Watchのみで乗車できました。(大阪ではSUICAではなくICCOCA(イコカ)というICカードが主流でしたが)

今日はそのスマートEXの登録方法や新幹線の座席指定の仕方などを図解つきで説明させていただきます。

というのもそのステップは簡単ではなかったので、次に予約するときに役立つように備忘録的に書き残しておきます。

お役に立てれば幸いです。

スマートEXへ登録

JR東海道・山陽新幹線の「スマートEX」サービスは2017年9月30日から始まった比較的新しい無料のサービスで「エクスプレス予約」のように有料サービスではありません。

「スマートEX」は割引率は200円ほどしかありませんが、頻繁に新幹線を使う方なら「エクスプレス予約」の方が割引率が高いので有料でももとが取れると言われています。

私は滅多に新幹線に乗らないので「スマートEX」になるわけですが、今回はApple WatchのSUICAを登録して「手ぶらで新幹線」を体験してみました。

上記は「スマートEX」のホームページから登録します。「スマートEX」はアプリはなく、ここがすこし混乱するところです。

「スマートEX」に登録する時はブラウザから(ホームページ)から登録し、新幹線の座席を予約する時は「EX」というアプリで予約します。

このことは後でご紹介します。

EXスマートの登録でApple WatchのSUICA IDを登録する

スマートEXの登録時に交通系IC番号を入れる欄があります。ここにApple Watch のSuica IDやiPhoneに入っているSUICA IDを入れれば、端末だけで新幹線改札口から入れるようになるのです。

登録しなければ、いちいちチケットを券売機で受け取らなければなりません。

私の場合は大阪→東京のチケットを予約しましたが、チケットは関東地方のJRの駅でないと受け取れず、そうなると大阪に行く前にどこかのJRの券売機に立ち寄らなくてはいけないのでとても時間を取られてしまうことになります。(とくに大阪へ飛行機でいく方はJRを使わないこともあるので、そうなるとチケットを受け取るチャンスがありません。)

なのでSUICAだけで新幹線に乗りたい方は交通系IC番号はしっかり入力しましょう。

Apple Watch のSUICA ID はどこにある?

画像はクリック/タップすると拡大できます。

Apple Watch のSUICA IDはSUICAアプリで見ることができます。

上の画像のように「 i 」のマークのところをタップすると表示されます。

スマートEXのクレカ登録に高還元クレカ「Kyash」を登録可能

画像はクリック/タップすると拡大できます。

Kyashは2%還元が可能なVISAカードですが、以前に紹介してきましたようにリクルートカードと連動させると3.2%の還元が可能になるのでビックカメラの1.5%還元より2倍以上もポイントがもらえるのです。

もっと知りたい方は別記事をご覧下さい。→ Kyashとは

そのKyash VISAカードが登録可能なことを確認しました。

※1 Kyashは「Kyash Card」に進化して、3Dセキュア対応になりました(Kyashからのお知らせ
※2 ただし現在 Kyashは0.2%と還元率が下がってしまったため、私はVisa LINE payカード(2022年4月までは2%還元)を使っています

 

新幹線のシート予約で2人分予約してしまうとApple Watchは使えず券売機でチケットを受け取らなければいけない

画像はクリック/タップすると拡大できます。

さてEXスマートの登録が終わっていざ予約する時はJRが提供している「EX」というアプリを使って予約します。(パソコンの場合はアプリのダウンロードは必要なし)

アプリをインストール後起動すると、3つのサービスの選択画面になります。

– エクスプレスカード
– J-WESTカード
– スマートEX

つまりこの予約アプリは3つのサービスで共通のアプリを使っているということなのでしょう。

私は「スマートEX」で登録しているのでそれを選んでエントリーし、ページが変わったら日付や時間を入れて予約したい新幹線を選びます。

ここでやってはいけないのは2人以上予約してしまうことです。

二人分以上ではApple WatchやiPhoneはSUICAで改札通過ができなくなってしまいます。

つまりチケット受け取りになってしまってICカードは不要になってしまうのです。

予約後に送られてくるメール(画像はクリック/タップすると拡大できます。)

それはなぜかというとApple WatchのSUICA(一般的にICカードは)複数人を登録することができないからです。

よって、Apple WatchやiPhoneのSUICAで改札通過をしたい人は、1人だけしか予約できません。

私は二人分を予約してチケット受け取りと気付いてから一人分の予約に変更しました。新幹線の出発前でしたらいつでも変更可能だというのが、スマートEXのメリットだからです。

画像はクリック/タップすると拡大できます。

ただし二人分から一人分にした場合料金が変わってきてしまうので、払い戻し扱いとなりその手数料を取られてしまいました。

払い戻し手数料は310円でした。

宣伝文句に新幹線の予約の変更は乗車直前まで可能とうたっているのですから、ここで払い戻し手数料を取るのはやめてほしいものです。

なぜならこの段階ではクレジットの決済は行われておらず、実質的に手数料は発生していないわけですから。

この辺のJRの意地悪なシステムを忘れないようにするために、この記事を備忘録として書いておきたかったのも理由の一つです。

一人分だけ座席予約

画像はクリック/タップすると拡大できます。

お好みの列車を選んだら「座席表から選択する」をタップすると、すでに売り切れている座席とまだ残っている座席が表示されます。
まるでみどりの窓口で予約するように、スマホで自分の好きな座席が予約できてしまうのは興奮します。

EXアプリで2人以上予約してSUICAを使う方法

先ほども述べましたようにEXアプリで2人以上予約してしまうと券売機でチケット受け取りになってしまうのでApple Watchは必要なくなってしまいます。

どうしてもApple WatchやSUICAを使いたい時はこうします。

一人一人がEXアプリに登録して別々に予約する

こうすれば一人一人のApple Watch や iPhone、お財布携帯などに入っているSUICAに別々に登録されるので、端末だけで新幹線の改札を通過できます。

これは爽快です。

 2人のSUICAで別々に新幹線改札を通過する方法 
① 一人目:単独で「スマートEX」と「EXアプリ」に登録する
② 二人目:別のアカウントで「スマートEX」と「EXアプリ」に登録する
③ EXアプリでお互いが隣同士になるように座席をとる

これでApple WatchやiPhoneでエントリーが可能です!

一人予約で上手くいった場合のJRからのメールの例

画像はクリック/タップすると拡大できます。

実際に新大阪駅の改札を追加した時の模様

画像はクリック/タップすると拡大できます。

– Apple Watchを腕につけロックを解除しておきます。(AppleWatchを身につけていないと(手で持っていると)ロック状態になりますので入れないことがあります)

– ピッと音が聞こえるまでIC受信機の上で待つ(1秒以内ですが)※ 上手くかなければApple Watchがロックされているかも知れないので調べる。またApple Watchがバッテリー切れだと通過できない)

– ピッと音が聞こえたあとはに出てきたEXご利用表を受け取る(受け取らなくてもなにも困りませんが、自分の座席が書いてあるので便利です。)

画像はクリック/タップすると拡大できます。

– 画像はありませんが、目的地に到着して出場する時もApple Watchでしっかりピッとして外に出ましょう。JRの在来線を利用する時は新幹線の降りた駅からまた加算されてSUICAは継続的に使用可能です。

それではチケットレス&キャッシュレスの世界に早く慣れてラクに過ごしてしまいましょう!

 

執筆日: 2018.12.21、更新日:2021.8.19

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© ウホウホな方法 , 2021 All Rights Reserved.