逆さから読んでも・・・

サバイバーになりたい人必見! 5種類の食べられる観葉植物とは?

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

これから地震や有事などで、食料が手に入らないときに食べられる植物をチェックしておくことは大切な事かも知れません。

今回は5種類の観葉植物を紹介している米国の記事を見つけましたので、翻訳してお届けします。(翻訳のプロではないので読みづらかったらすみません。

お庭に植えて普段はキレイな花を楽しんで、緊急時には食べられちゃうなんていうのも一挙両得ですね。

お役立てください!

食べられるなんて知らなかった観葉植物5選

英文執筆者:Brian Barth

フードガーデン(畑)は美しいことがあります。 満開の桜、魅力的なレッドロメインレタスの葉 ―

でも単なる観賞植物でさえ食べられるものはあるのです。

どれだけ多くの花壇の植物が独特な料理の食材になるかにあなたはビックリするかもしれません。

(1)デイリリー(ワスレグサ)

デイリリー(出典:birgitw2によるPixabayからの画像)

つぼみを塩と油で炒めてオードブルにしたり、ピクルスに。お花は新鮮なサラダに、干してスープに入れてお楽しみください。根はじゃがいもやカブのように調理できます。葉も柔らかくて美味しいですが、春の地面から目が出たばかりのものだけです。植物の識別方法を知って確かめてください (似ているけど違うタイプの)ある種の本当のユリは非常に有毒です。

(2)ハナミズキ

セイヨウサンシュユ(出典:WikimediaImagesによるPixabayからの画像)

全てのミズキ属は鮮やかな色の実がなり、食べられるものもあります。セイヨウサンシュユCornus mas)は、タルトチェリー(スミミザクラの実)のような味のする小さな赤い実をつけ、中でも特にトルコでジャム(保存食品)や飲み物の味付けに使われます。ヤマボウシCornus kousa)は丸い赤い実(下の写真を参照)をつけ、そのまま食べても十分甘いです。それ以外のハナミズキの実は毒ではありませんが(最悪の場合、腹痛になるでしょう)、おいしくないです。

ヤマボウシ(出典:AktimによるPixabayからの画像)とヤマボウシの赤い実(右)(Jan HaererによるPixabayからの画像)

(3)ホスタ(ギボウシ)

ホスタ(出典:utroja0によるPixabayからの画像)

このアスパラガスの遠い親戚はアジアの中ではごちそうとされています。春先に出芽したばかりの葉は柔らかく、サラダとして生で、または蒸し野菜としていただけます。しかしシーズンを過ぎると、少々噛みづらくなる(硬くなるでしょうから)かもしれませんが、スープやシチューでしっかり火を通せば食べられます。ホスタのエレガントな白い花も食べられます。

(4)ヴィオラ

ヴィオラ(出典:Manfred RichterによるPixabayからの画像)

パンジーとスミレ両方の特性を備えるヴィオラの花はやや甘い風味があって、サラダやデザートに加えると料理が魅力的になります。葉も生か火を通して食べることができます。この花は春に最も柔らかく、そしてある種は他より特に美味しいので試して見ましょう。

(5)フクシア

フクシア(出典:Walter SturnによるPixabayからの画像)

よくぶら下げられたバスケットに咲いているぼうぜんとさせるほど美しく垂れ下がった花は、実も完全に食用です。フクシアはブルーベリーとブドウの間の大きさの細長い実がなります。味は品種によって違いますが、中には非常に美味しいものもあります。そのまま食べても、スムージーやデザートに混ぜてもいいです。

ーーー 翻訳ここまで ーーー

引用記事

🔵 英語記事:5 Ornamental Plants You Didn’t Know Were Ediblemodern farmer)May 14, 2019

ネットで手に入る観葉植物

[su_row] [su_column size=”1/2″]

[/su_column] [su_column size=”1/2″]

[/su_column] [/su_row] [su_row] [su_column size=”1/2″]

[/su_column] [su_column size=”1/2″]

[/su_column] [/su_row] [su_row] [su_column size=”1/2″]

[/su_column] [su_column size=”1/2″]

[/su_column] [/su_row]

Seigoの追記

観葉植物で5種類も食用できるものがあるとは知りませんでした。

これは大切な情報かも知れません。

これからもし大地震や有事が起きて食料が手元になかった場合、もしかしたら一見食べられない植物だと思っていたものが食料になり、飢餓を免れるかも知れないです。

アメリカではヘルシーなスーパーに「タンポポの葉」が売っているのを見たことがありますし、実際にレストランでサラダとして食べたことがありました。苦味もそれほど強くなく美味しかったです。

ユリの根っ子(百合根)も食べられるので有名ですね!

(食用の百合根に毒はありませんが、テッポウユリ系の園芸品種用の球根には毒がある場合がありますのでご注意を)

また雑草などは食べるだけではなく、お茶にすると美味しく飲めるものがあります。

🔵 おおばこ
🔵 たんぽぽ
🔵 ドクダミ

などです。

食中毒を起こす植物に注意!

美味しそうに見えても食中毒を起こす植物もあります。時々ニュースにもなっていますが、スイセンはニラやねぎに似ているので注意が必要です。

写真を載せておきますので間違って食べないようにしましょう。

食中毒を引き起こすスイセンに注意!(写真の出展(左):danuta niemiecによるPixabayからの画像、写真の出展(右):Hans BraxmeierによるPixabayからの画像)〔画像はクリック/タップすると拡大できます〕

スイセンにはヒガンバナアルカロイドという有毒成分が含まれ、食べると吐き気などの食中毒症状を引き起こしますのでお気をつけ下さい。

花が咲いていればスイセンだとすぐに分かるのですが、葉っぱだけの時はニラに似ているので注意が必要です。

 

 

最初の執筆日:2019.12.9、更新日:2021.8.18

 

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© ウホウホな方法 , 2021 All Rights Reserved.