自衛隊㊙防災テクニック10〔公衆電話は停電でも通話可など〕& 自衛隊ライフハックビデオ

今回は世界一受けたい授業から『危機管理のプロ直電!自衛隊㊙防災テクニック』(2018年9月22日)をまとめました。
講師:林田義明 先生(防衛省 陸上幕僚監部)
防災テクニック ①〜⑩
防災テクニック① 災害時は公衆電話を利用する(停電でも通話可能)
災害の時に「固定電話」や「携帯電話(スマホ・ガラホなど)」は通信規制されつながりにくくなってしまいます。
しかし公衆電話は災害時でも規制の対象外として優先的に通話可能なのです。
公衆電話は硬貨を使えば利用可能です。(911や110番は無料;下の方にある赤いボタンを押してから通話)
いざという時に備え、どこに設置されているか確認し緊急時の使い方を知っていることが重要なのです。
問題:自衛官が災害時に備え、普段から持ち歩いている日用品は?
答え:手ぬぐい
手ぬぐいの使い方(4種類)
① 煙がある場合、口を覆ってマスクになる
② ケガをした場合、ハンカチより長さがありますので、ギュッとしばって止血できる
③ 骨折をした際は、ハンカチの橋を結び留めて腕を支える三角巾になる
④ 細く裂いてつなげれば長いヒモになる(手ぬぐいは女性でも裂ける)。
防災テクニック② 自衛官はいつも手ぬぐいを持っていて4つの用途に使えるワザを知っている
防災テクニック③ 自衛官はガソリンを半分以下にはしない
自家用車のガソリンを半分以下にしなければ緊急時に慌てずに済むので。
防災テクニック④ 自衛官は屋外で地震にあった時絶対に下を向かない
外出中 地震にあった時 「下を向き」「姿勢を低く」してしまいがちですが、ガラスなどの落下物に気づけないので危険です。
→ 落下物から身を守るためには常に上を確認することが大切です。
そして広場や耐震性に優れている避難する。
問題:自衛官は懐中電灯をランタンのように周りを照らすことができます。それはなに使う?
答え:ポリ袋をふくらませて懐中電灯の先端につける。
防災テクニック⑤ 懐中電灯の先にポリ袋をつければランタンのように周りを照らせる
(ただ長時間使うと袋が熱くなるので注意して下さい。)
問題:自衛官は停電の時に家庭にある○○○を何時間も燃え続けるロウソク代わりにすることができる。それはなに?
答え:バター
バターを使ったロウソクの作り方
材料:市販のバター、ティッシュペーパー、楊枝(ようじ)
① ティッシュをねじってこよりを作る
② こよりの先にバターを塗ってなじませる
③ 爪楊枝などを使ってバターの真ん中に差し込んでいく(ロウソクの芯になる)
※ バター100gで約4時間ほど燃え続けます。
⭐️ ツナ缶でも同じようにロウソク代わりになります。
1缶で約1時間ほど燃え続けます。
燃え終わった後、ツナを食べることもできます。
防災テクニック⑥ 自衛官はバターやツナ缶をロウソクとして使う方法を知っている
問題:「長めの棒2本」と「あるもの」をつかって応急の担架ができる。そのあるものとはなに?
答え:上着
上着を使った担架の作り方
① 二本の棒を持ったら片方の人が上着をぬがせて、服がひっくり返ったまま棒に通す。
② 交替してもう片方の人も棒の反対側をもち、片方の人が上着をぬがせ棒に通す。
③ 二人で一人の人を運べる(状態となるが、気をつけないとお尻が外に出てしまう時があるので注意。)
防災テクニック⑦ 自衛官は「長めの棒2本」と「上着」で担架を作る方法を知っている
関連情報
このほかYouTubeの自衛官募集チャンネルでは「けが人の運び方① 二人で運ぶ編
」というビデオがありますのでご覧下さい。
⭐️ ⭐️ ⭐️
問題:自衛官は缶切りがなくても缶詰を○○○○○して簡単に開けられる!それはなに?
答え:コンクリートでこする
円を描くようにこすると、18秒後に液体が出てきて50秒後にフタは開く。
アスファルトの上でもOK。
防災テクニック⑧ 自衛官は缶詰をコンクリートにこすって開けるワザを知っている
問題:自衛官は○を使ってヘリコプターに合図を送ることができる。それはなに?
答え:鏡で太陽の光を反射させる
林田先生:鏡を使った太陽光の反射は数キロ先まで届くので非常に有効な方法です。
防災テクニック⑨ 自衛官は鏡を使ってヘリコプターに救援を求めることができることを知っている
⭐️ ⭐️ ⭐️
関連情報
自衛官募集チャンネルでは「上空から見つけてもらう方法③ 救難信号を送る」というビデオがありますのでご覧下さい。
※ たき火や発煙筒を三角形に設置して煙をたてると国際救助信号となるそうなので、ぜひ知っておきたい知識ですね。でも今度は火をどんなふうに手軽に手に入れるかというワザも必要になりますね。
問題:自衛官は○○○を浮き輪代わりにして体を水に浮かせることができる。それはなに?
答え:シャツ
シャツを浮き輪にする方法
① シャツの襟(そで)を片手でしっかりつかみ首元から空気が逃げないようにする。
② もう片方の手で裾(すそ)を前に広げ、水に飛び込んだ時に空気が入るようにする。
この状態で水に飛び込むとシャツに空気が閉じ込められ、背中が浮き輪のように膨らみ水中で浮くことができるのです。
林田先生:このテクニックは普通の服でももちろんできます。特に綿など目が荒くないシャツは空気が抜けにくいのです。
防災テクニック⑩ 自衛官はふつうの服に空気を閉じ込めて浮き輪のように浮かせるワザを知っている。
関連情報
自衛官募集チャンネルでは「自衛隊式!スイムハック番外編~服のまま落水してしまったら~」
というビデオがありますよ。
関連情報
最後に補足ビデオを2つほど加えておきます。どちらもいざという時に役立つかも知れません。
自衛官募集チャンネル「寒さから自衛する方法① カッパ」
自衛官募集チャンネル「サメに遭遇したら?」
余談:講師の林田先生は外出するときにアロハシャツを着て出かけ、上官にメチャクチャ怒られたお話を披露しました(偶然にも有田氏がアロハシャツを着ているダメな自衛官の話を切り出したことから暴露されてしまいました)
執筆日:2018.9.30、更新日:2021.9.19