逆さから読んでも・・・

〔防災対策〕ソーラーパネルからスマホに直接充電するには? ランキングトップ3/雨の日でも充電できる条件とは?

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

先日はハムスターがスマホの充電に活躍しているビデオをご紹介しました ↓

そこでハムスターにばかり頼らないで停電時にどうやって発電して蓄電するか考えてみました。

一番身近なのはモバイルバッテリーですが、1日程度しかもたないので力不足です。
やはり電気が来なくなっても「発電と蓄電」ができるシステムを安く確保しておく必要があるのではないかと考えています。

できればスマホの電池付属の心配がなく1週間くらい余裕で使えれば良いでしょう。

そうすれば食糧や避難場所などの貴重な情報を安定して得られるはずです。

タイトルにもあるような「ソーラーパネルからスマホに直接(リアルタイムで)充電できる」製品を探しましたので今回ご紹介させていただきます。

さらに余裕があれば家電製品(調理ができる程度)やパソコンも動かせるくらいの十分な電力が欲しいところですね。

スマホに充電するにはインバータ機能が大切

商品を探しおりましたら、インバータ機能が付いているポータブル電源が非常に大切だということが分かりました。

インバータ機能とは直流を交流に変換する機能のことですが、ソーラパネルは直流なので直接スマホに充電できないのです。

最近の小型のソーラパネル・チャージャー(50W以下)にはスマホにダイレクトに充電できるのをうたって売っているものも多数見受けられますが、レビューを見ると批判的なコメントを残している人が多いです。(つまり安定して充電できていない!)

非常事態の時に電気が供給できない不安定なものに私たちは頼る訳にはいけません。

そこで今回はインバータ機能がしっかり内蔵されている家電スマホやデスクトップPC, 小型電子調理機などを安定的に動かせる電源を供給できるポータブル電源ベスト3を選んでみました、

第3位 蓄電容量の多いポータブル電源 – PowerArQ



ポータブル電源, 626Wh, 174,000mAh

PowerArQ
Amazonカスタマーレビューをみる

楽天Amazon

  • キャンプや車中泊用として人気があるボータブル電源です。
  • 蓄電容量が174アンペアアワー(174,000mAh)というこのクラスでは最高の容量を誇ります。
    ソーラーパネルから充電でき、パススルー充電(ソーラー充電しながらAC電源が使える)にも対応しています。
  • 100Vコンセントは1つ、USB出力も3つのコネクターがあります。
  • 626Wh(ワットアワー)の電気出力パワーがあり、停電時にもパソコンなどの電化製品を利用可能にするのに十分な電力を保持します(例:ノートPC(40W)は約15時間使用可能。また純正弦波なので安定して電気を供給します)。

第2位 ソーラパネルと蓄電池が1つに – 発電バリバリくん

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ポータブルソーラー蓄電池 発電バリバリくん
価格:64692円(税込、送料無料) (2018/10/15時点)

 

楽天で購入

 

 

  • 少し蓄電容量は下がりますがソーラーパネルと蓄電装置を一体型としながらも、運びやすさを追求したアタッシュケース型のソーラパネル+蓄電装置です。
  • 蓄電容量が90アンペアアワー(90,000mAh)で、100Vコンセントは2つです。(USB出力がないのでスマホに充電するときは一旦ポータブル電源を充電し、その後でスマホに充電しなければならないかもしれません。)
  • パススルー充電(ソーラー充電しながらAC電源が使える)にも対応しています。
  • 250Whの電気出力パワーがあり、停電時にもパソコンなどの電化製品を利用でき、スマホの充電にも十分耐える容量です。
  • 非常時やあまり荷物を運べない時に威力を発揮するポータブルソーラー充電+蓄電装置です。
  • ソーラーパネル容量が30W(15W×2)なのでガンガンに充電したい方には力不足かも知れません。
  • この商品はMikasuという方がYouTubeでレビューしています。

第1位 最新型ポータブ電源 – Suaoki G500



ポータブルソーラー蓄電池

発電バリバリくん
Amazonカスタマーレビューをみる

楽天Amazon

  • Suaoki から今年発売になったポータブル電源です。
  • ソーラパネルからの充電とも相性が良く、最高150Whの充電にも耐える回路です。
    つまり大きめのソーラーパネルからの充電を考えている方にはもってこいの製品なのです。
  • またパススルー充電にも対応しており、太陽の下で充電中に発電した電気で料理も作れるわけです。
  • 100Vコンセントは2つUSB出力も2つのそしてType-C出力も1つコネクターが用意されています。
  • 500Whの電気(純正弦波)出力パワーがあり、ほとんどの家電を安定して動かすことができます(以下にさらに詳しい情報有り)。
  • キャンピングカーでの料理や車内泊用としても人気のNo.1の商品です(2018年10月現在売り切れ。1ヵ月待ち)。
  •  セール情報 : 楽天のミラクルチエというお店ではSuaoki G500のセールを10月23日の9:59まで開催中です(59,980円 → 53,898円)。新しいセール情報がありましたら、このページで更新します。そのページへはこちらからのリンクをどうぞ → Suaoki G500

ポータブル電源3台の性能まとめ

表をクリック/タップすると拡大できます。

各ポータブル電源の欠点は上の表の一番右の欄に書いておきました。

補足情報 ①:ランキング1位のSuaoki G500のソーラパネルによる充電性能を検証

Suaoki G500に150ワットのソーラーパネルを太陽の方向にむけると最大約100Wの充電が可能でした。詳しくはテルさんのYouTubeビデオをご覧下さい。

性能が実証された「Suaoki ソーラーチャージャー 150W」



ポータブルソーラー蓄電池

発電バリバリくん
Amazonカスタマーレビューをみる

楽天Amazon

補足情報 ②:約100Wのソーラーパネルを2種類組み合わせて充電すると最高147Wの急速充電が可能!

Suaoki G500には2種類のソーラーパネル充電用コネクターがついておりますので、別々にソーラーパネルを取り付けたところ最高充電容量の150Wギリギリの147W充電に成功した例がBANKINYAさんという方が(YouTube)紹介されております。ただしこの方法はメーカー保証されていない可能性がありますので気をつけて欲しいとのことです。

(ビデオは5分30秒から始まります:2枚のソーラーパネルでテスト開始)

動作実証済みの「Suaoki 100Wソーラーチャージャー」


ソーラーチャージャー 100W
高変換効率 折りたたみ式
Amazonカスタマーレビューをみる

楽天Amazon

動作実証済みの「Suaoki 100Wソーラーチャージャー」折りたたみ式でないタイプ


ソーラーチャージャー 100W

高変換効率 折りたたみ式
Amazonカスタマーレビューをみる

楽天Amazon

Seigoの追記

今回紹介したものはいずれも5万円以上と少しお高いですが、これより安いものを選ぶと、スマホに直接充電できなかったり停電時にはあまり役に立たないと考えられますので、そういう不安定なものはランキングには入れませんでした。

さらに充電が上手くいかないケースなどは以下で紹介させていただき、皆さんにより良い製品が選べるように追記させていただきます。

ソーラーパネルの容量が少ないと全くスマホに充電できない場合がある

今回は最低でも100ワットサイズのソーラーパネルを紹介しておりますが、それより小さいサイズのものはスマホに直接チャージできないことがありますのでお気をつけ下さい。
これはある程度の安定した電圧がないとスマホ側が充電を受け付けない機能がついているためだと思われます。

充電されない状況を撮ったYouTubeビデオ ↓

(ビデオはスマホに充電テストが始まる5分43秒から始まります。)

ここに登場するソーラーチャージャー:Anker PowerPort Solar (21W 2ポート USB ソーラーチャージャー)
(この場合は21ワットでした。)

雨の日でも100W以上のソーラーパネルであればiPhoneに充電できる

ソーラチャージャーは雨の日だと充電できないのではないかと考えがちですが、ソーラパネルの性能が100Wを超えるものでしたら雨の日でもiPhoneに充電できてるくらいの発電ができます。

「らんたいむ」さんという方が雨の日にテストした模様をYouTubeにアップしておられますのでご確認下さい。
雨の日でも5.3V, 0.2〜0.3Aの発電ができています。

(7分8秒から雨の中でのテストが始まりますので、ビデオはそこから始まります。)

ガスやオイルを発電に使う

それでも心配な方にはガスボンベを使った発電機がオススメです。カセットガスボンベを持っておられると思いますがそのガスが発電にも使えます。

またこれでも心配な方はにプロパンのガスタンクを買って備えておけば万全でしょう。

一般的な発電機はガソリンを使用します。しかし非常時にガソリンは入手しにくいので別の燃料が良いでしょう。

それでは非常時対策も万全にして、安心して日常生活をエンジョイしましょう!

さらに追記(2021年9月)

* 追記(2021年9月):ソーラーパネルはやはり米国製が性能が安定していて良いです。オススメのリンクを貼っておきます。

> Jackery SolarSaga 100 ソーラーパネル 100W【Amazon】

> (上記のソーラーパネルをSuaokiのポータブル電源につなげることを可能にするアダプタ) Jackery Solarsaga 並列接続用ケーブル【Amazon】

> ボータブル電源 Jackery 1500(W)が上記のJackery SolarSaga 100ととても相性が良いです。充電効率が抜群にいい!
🔵 Jackery ポータブル電源 1500  Turboシステム 家庭アウトドア両用バックアップ電源【Amazon】

 

執筆日:2018年10月15日、更新日:2021年8月22日

 

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© ウホウホな方法 , 2021 All Rights Reserved.